補聴器と行政サービス|飯田橋みみ・はな・のどクリニック|飯田橋の耳鼻咽喉科・アレルギー科

〒102-0072 
東京都千代田区飯田橋4-9-10 細谷ビル6階
03-6380-8717
ヘッダー画像

補聴器と行政サービス

補聴器と行政サービス|飯田橋みみ・はな・のどクリニック|飯田橋の耳鼻咽喉科・アレルギー科

難聴

耳を押さえている男性

年齢とともに聴力が変化する事は、「加齢性難聴(Presbycusis)」として知られています。この現象は、40代から始まり、加齢に伴って徐々に進行します。年齢と聴力の変化についての主なポイントを挙げます。

1. 聴力の変化の原因

内耳の変化

内耳の蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる部分にある有毛細胞が劣化する事で、高音域の音が聞こえにくくなります

中耳の変化

耳の鼓膜や中耳の骨が硬くなったり、柔軟性を失ったりする事も、聴力に影響を与えます

神経の変化

聴覚を脳に伝える聴神経が年齢とともに劣化し、音の認識や言葉の理解が難しくなる事があります

2. 影響を受ける音域

特に高音域の音が聞こえにくくなります。例えば、鳥のさえずりや女性の声などが聞き取りづらくなる事が多いです。体温計の高い音が聞こえないという事で気がつく場合もあります。

3. 症状とその影響

会話が聞き取りにくくなる

特に雑音が多い環境では、言葉が聞き取りにくくなる事があります。

テレビやラジオの音量が上がる

他の人には音が大きすぎると感じるほど、音量を上げる事が多くなります。

耳鳴り

加齢性難聴の一部として耳鳴りを経験する人もいます。

4. 予防と対策

聴覚保護

大きな音から耳を守るために、イヤーマフ(耳を守る道具)や耳栓を使用する事が有効です。

定期的な聴力検査

早期発見と対策を講じるために、定期的な聴力検査が推奨されます。

補聴器の使用

聴力が低下した場合、補聴器を使用する事で生活の質を維持する事ができます。

5. ライフスタイルの影響

  • 喫煙や飲酒、大きな騒音への長時間の曝露など、ライフスタイルが聴力の変化に影響を与える事があります。

加齢に伴う聴力の変化は避けられないものですが、適切な対策を講じる事で影響を最小限に抑える事が可能です。

難聴とフレイル(虚弱)

フレイルとは、加齢によって体力や筋力、活動能力が低下し、日常生活が困難になる状態を指します。最近は難聴とフレイル、難聴と認知症に関して取りざたされています。難聴とフレイルの関係について詳しく見てみましょう。

1. 難聴がフレイルに与える影響

社会的孤立のリスク

難聴は他人とのコミュニケーションを難しくし、結果として社会的孤立を招きやすくなります。孤立はフレイルの進行を促進し、認知機能の低下やうつ状態を引き起こす可能性があります。

身体活動の低下

聞こえが悪くなると、外出や他人と交流する意欲が低下し、結果として身体活動も減少します。これが筋力低下や全体的な身体機能の衰えを促進し、フレイルを悪化させる事があります。

認知機能の低下

難聴があると、脳が音を処理する負担が増え、他の認知機能へのリソースが減少します。これにより、認知機能の低下が進行しやすくなり、フレイルのリスクが高まる可能性があります。

2. フレイルが難聴に与える影響

総合的な健康の悪化

フレイルの症状が進行すると、全身の健康状態が悪化し、耳や聴覚神経の健康にも影響を及ぼす可能性があります。これにより、難聴がさらに進行する事があります。

治療への抵抗感

フレイル状態にある高齢者は、医療機関への受診や補聴器の使用に消極的になる事が多く、適切な難聴対策が取られない場合があります。

3. 予防と対策

早期発見と介入

難聴の兆候が見られた場合、早期に補聴器などの補助具を使用する事で、フレイルの進行を遅らせる事ができます。

リハビリテーションと身体活動

定期的な身体活動やリハビリテーションは、フレイルの進行を遅らせる効果があり、難聴による影響を軽減する事が期待されます。

社会的支援の強化

コミュニケーションが難しい高齢者に対して、家族や地域社会が支援を提供する事で、孤立を防ぎ、フレイルと難聴の悪循環を防ぐ事ができます。

4. ライフスタイルの改善

  • 健康的な食生活、適度な運動、禁煙、節酒など、総合的な健康維持が難聴とフレイルのリスクを低減させます。

難聴とフレイルは互いに影響し合うため、一方の管理がもう一方の予防にもつながります。早期に対策を講じる事が重要です。

補聴器と行政サービス

近年の研究により、難聴と認知症の間には強い関連がある事が示されています。そして補聴器の使用が、認知機能の低下を予防し、認知症のリスクを軽減する可能性があるといわれています。その理由は以下の様な事です。

  1. 聴覚情報の処理が改善され、脳への負担が軽減される
  2. 他者とのコミュニケーションが容易になり、社会的孤立を防ぐ
  3. 生活の質を向上する

近年では様々な行政サービスが用意されているため補聴器購入にはサービスを利用するのが良いと思います。初めに国が用意してるサービス(★)と東京都の各区(▲)が用意している補聴器助成サービスがあります。

  1. 身体障害者申請による補聴器サービス(両側70dB以上の聴力、あるいは片側90dB以上、対側50dB以上で身障6級以上)
  2. 医療費控除(医療機関で補聴器が必要と診断され補聴器情報提供書作成された場合)
  3. 各区のサービス(▲)—–詳細は各区役所の福祉担当者にお問い合わせてください。各自治体で異なります。
    新宿区—-70歳以上2000円で補聴器現物支給
    千代田区—-18歳以上5000円(所得により異なります)
    渋谷区—-65歳以上35000円(非課税者)

ワンストップ補聴器専門外来

当クリニックでは「ワンストップ補聴器専門外来」を行っております。ワンストップサービスとは、複数の場所や担当に分散していた関連するサービスを、一箇所で受けられるようにしたものの事を言います。従来補聴器を購入するとなった場合、補聴器相談医を探し、補聴器相談医の適応診断を受けた後に情報提供書を受け取り、認定補聴器技能者のいる補聴器専門店に行って補聴器を購入するという流れでした。そのため、購入までに時間がかかったり、様々な場所に行き、手続きを行い購入するという手間がかかったりしておりました。そこで当クリニックでは、しっかりとした定期的な医学的管理のもと補聴器を検討して頂きたいという願いから、大学総合病院で使用されている補聴器適合検査が可能な聴力検査機器(リオン社AA-M1A)を導入し、補聴器専門外来を開設致しました。この補聴器専門外来では、認定補聴器専門店(リオネットセンター)と協力しながら、補聴器適応診断→補聴器トライアル→補聴器適合検査・フィッテング→補聴器購入まで、一括で当クリニックにてご案内させて頂きますので、お気軽にご利用ください。また、補聴器に慣れるまでには数ヶ月を要する事もございますので、補聴器を使い続ける気持ちになって頂けるよう、医師、聴力検査技師、認定補聴器技能者の多職種で様々な側面からサポートをさせて頂きます。補聴器購入後も、耳の中の診察、補聴器適合検査・フィッテング、補聴器メンテナンスを当クリニックにて一括して定期的に施行し、より良い補聴器使用環境を維持、提供してまいります。

  • 補聴器を購入しようか検討されている方
  • 補聴器を購入したが、使用方法でお困りの方
  • ご家族で耳が聴こえにくくなっている方
  • 補聴器の購入方法(制度使用)でお悩みの方

などお悩みの事がある方は、ぜひ一度ご来院頂ければと思います。

補聴器購入までの流れ

1

ご来院

補聴器をご検討されている方はまずは受診ください。その際に、標準純音聴力検査(標準語音聴力検査)などで現在の聴力を評価し、補聴器が必要なのか、補聴器をつける事によって効果が得られるのか、という診断を行います。

2

補聴器専門外来受診(標準語音聴力検査、補聴器のご提案)

これまでの聴力検査結果やご要望をもとに、認定補聴器技能者より、いくつか補聴器をご提案させて頂きます。

3

補聴器の貸し出し

数週間の貸し出しを行っております。貸し出しさせて頂き、違和感を感じる等ございましたら、お気軽にご相談ください。
何度か調整を繰り返し、日常生活を快適に送って頂くサポートをさせて頂きます。

4

補聴器適合検査・フィッティング、補聴器購入

補聴器適合検査を施行し、補聴器装用効果を客観的に評価致します。その上で、聞こえ方にご納得頂きましたら、ご購入となります。最終的には、患者様の耳の形に合わせてフィッティング致します。

5

アフターフォロー

定期的なアフターフォロー(耳の中の診察、補聴器適合検査・フィッテング、補聴器メンテナンス)を行います。

トップへ戻る