のどの病気|飯田橋みみ・はな・のどクリニック|飯田橋の耳鼻咽喉科・アレルギー科

〒102-0072 
東京都千代田区飯田橋4-9-10 細谷ビル6階
03-6380-8717
ヘッダー画像

のどの病気

のどの病気|飯田橋みみ・はな・のどクリニック|飯田橋の耳鼻咽喉科・アレルギー科

のどは大まかに扁桃、咽頭、喉頭にわけられます。それぞれの症状をまとめてみます。

咽頭痛

扁桃炎・咽頭炎等の炎症など

嚥下時痛

扁桃炎・咽頭炎・喉頭炎・咽頭癌・喉頭癌など

開口障害

扁桃炎周囲膿瘍など

嚥下困難

咽頭炎・喉頭炎・咽頭癌・喉頭癌など

嗄声

喉頭炎・声帯炎・甲状腺癌など

呼吸困難感

喉頭炎・喉頭蓋炎・喉頭癌など

発熱

扁桃炎・扁桃周囲膿瘍・咽頭炎・喉頭炎など

咳嗽

咽頭炎・喉頭炎・副鼻腔炎・肺炎など

上記は代表的な疾患でそれ以外に様々があるので症状が続く時は診察してもらう事が重要です。(ここでは炎症性疾患を取り上げます。)

炎症性疾患

喉を押さえている女性

急性扁桃炎(きゅうせいへんとうえん)について

説明

急性扁桃炎は、主に外界からの細菌やウイルス感染が原因で炎症が生じる疾患です。特に子どもや若年層でよく見られます。主な原因は、ウイルスや細菌による感染です。

症状

のどの痛み

特に飲み込む時に強い痛みや自発痛が生じます。

発熱

高熱(38~40℃)が出る事があります。

扁桃腺の腫れ

扁桃腺が赤く腫れ、白い膿が付着する事があります。

頭痛

発熱に伴って頭痛が現れる事があります。

倦怠感

全身がだるく、疲労感が生じます。

リンパ節の腫れ

首や顎の下のリンパ節が腫れる事があります。

口臭

口の中に異臭がする事があります。

食欲不振

のどの痛みや全身症状により、食欲が減退する事があります。

治療法

安静と水分補給

脱水症状を防ぐために水分補給が重要です。

鎮痛・解熱剤

解熱・鎮痛剤が、のどの痛みや発熱を軽減します。

抗生物質(細菌感染の場合)

溶連菌などの細菌が原因の場合、抗生物質の内服が重要です。

うがい薬やのど飴

痛みを和らげるのに役立ちます。

合併症の予防

細菌性扁桃炎では、リウマチ熱や腎炎などの合併症が起こる事があるため、適切な抗生物質治療が重要です。

扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)について

説明

扁桃腺の周囲に膿が溜まる状態です。これは急性扁桃炎の重篤な合併症の一つで早期の診断と治療が必要です。片側の扁桃腺に生じる事が多く、症状が進行すると気道を圧迫し、呼吸困難や嚥下困難を引き起こす事があります。

症状

激しいのどの痛み

急性扁桃炎に比べ、痛みが激しく、片側に集中します。痛みは耳にまで放散する事があります。

嚥下困難

飲み込む事が非常に困難になり、固形物や液体を飲むと強い痛みを感じます。

開口障害

口を開ける事が困難になる事があり、食事が摂れなくなる事があります。

発熱

高熱(38~40℃)が続き、悪寒を伴う事があります。

耳痛

痛みが耳の方にまで広がる事があります。

リンパ節の腫れ

首のリンパ節が腫れて、激痛を伴う事があります。

口臭

口腔内に膿が溜まる事で、強い口臭が生じる事があります。

呼吸困難

膿瘍が大きくなると、気道が圧迫され、呼吸困難を引き起こす事があります。

頸部膿瘍

扁桃周囲膿瘍が進行すると頸部膿瘍に進展する事があり頸部の発赤・圧痛を生じる事があります。

治療法

膿瘍の排膿

最も重要な治療は、膿を排出する事です。局所麻酔を行った後、膿瘍を切開して膿を排出する手術が行われます。

抗生物質の投与

細菌感染が原因であるため、抗生物質が投与されます。

鎮痛剤

痛みを和らげるために、鎮痛剤が使用されます。

扁桃摘出術

扁桃周囲膿瘍が再発する場合や、扁桃炎が頻繁に起こる場合には、扁桃摘出術(扁桃腺を取り除く手術)が検討されます。特に、膿瘍が重篤な場合や複数回再発した場合には、治療後の予防措置として扁桃摘出が推奨される事があります。

入院管理

膿瘍のサイズや症状の重さによっては、入院して点滴治療や経過観察を行う必要がある場合もあります。特に、呼吸困難を伴う場合や、全身状態が悪い場合は入院が必要です。

扁桃周囲膿瘍が進行すると頸部膿瘍に進展する事があり、頸部の発赤・圧痛を生じる事があります。さらに致死的な縦隔膿瘍にならないように早急の対応が必要です。

急性声帯炎(きゅうせいせいたいえん)について

説明

音を作り出す喉の声帯に炎症が生じる疾患です。急性声帯炎は、声の酷使や感染、その他の刺激によって発症します。

ウイルス感染

風邪やインフルエンザなど、上気道のウイルス感染が原因となります。

細菌感染

稀に細菌感染(例えば、溶連菌や肺炎球菌)が声帯に感染する事もあります。

声の酷使

長時間大声を出す、叫ぶ、または高い声で話す事で声帯に負担をかけ、炎症を引き起こす事があります。

喫煙や飲酒

タバコの煙や過度のアルコールは、声帯に刺激を与え、炎症を引き起こす原因となる事があります。

環境要因

乾燥した空気などが声帯に刺激を与える事もあります。

胃酸逆流

胃酸が食道を通ってのどに逆流する事(逆流性食道炎)が声帯に炎症を起こす事があります。

症状

声のかすれ

声がかすれて出なくなる事があります。

のどの痛み

のどに痛みや不快感を感じる事があります。

声の喪失

声が全く出なくなる事もあります。

のどの乾燥感・違和感

のどの乾燥感や違和感をでる事もあります。

乾燥や刺激によって、乾いた咳が出る事があります。

治療法

声の安静

声帯を休めるために、話す事をできるだけ控え、声を使わないようにする。

水分補給

のどの乾燥を防ぐために、十分な水分を摂る事が大切です。温かい飲み物(ハーブティーなど)や蒸気吸入も効果的です。

うがい薬やのど飴

うがい薬を使用してのどの炎症を和らげる事ができます。また、のど飴や喉スプレーも喉の痛みを緩和するのに役立ちます。

抗炎症薬

炎症を抑えるために、鎮痛・解熱剤を使用する事もあります。

禁煙と飲酒の制限

喫煙や過度の飲酒は声帯に悪影響を与えるため、これらを控える事は重要です。

環境の改善

室内の湿度を適切に保ち、乾燥を防ぐ事が声帯の回復に役立ちます。加湿器を使用する事も有効です。

急性声帯炎は、適切なケアと治療によって通常数日から数週間で回復します。声帯炎で嗄声が続いている間に適切に対応しないと声帯結節やびらんになり症状がより重篤になったり改善に長期間要したりする可能性があります。

急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)について

説明

喉頭蓋は、気道と食道を分ける役割を持つ弁のような重要な構造で、食物が気道に入らないようにする役割を担っています。急性喉頭蓋炎は、その蓋が腫れて気道を閉塞して呼吸困難を引き起こす可能性がある疾患です。急性喉頭蓋炎の主な原因には以下があります。

細菌感染

インフルエンザ菌・溶連菌などの細菌感染が原因となる事があります。

ウイルス感染

アデノウイルスや単純ヘルペスウイルスなどが喉頭蓋に炎症を引き起こす事があります。

外傷

のどに外的な刺激や傷害が加わる事で喉頭蓋炎が発生する事があります。

免疫力の低下

免疫力が低下している状態で、感染症が重篤化する事もあります。

症状

急性喉頭蓋炎の症状は、以下のようなものがあります。

高熱

高熱(通常は38〜40℃)が発生し、悪寒を伴う事があります。

のどの痛み

のどの痛みや圧迫感が強く、特に飲み込むときに痛みが増す事があります。

呼吸困難

喉頭蓋の腫れにより気道が狭くなり、呼吸困難が生じる事があります。

嗄声

声がかすれたり出なくなる事があります。

嚥下困難

飲み込む事が難しくなります。

治療法

緊急処置

気道が狭くなる事で生命に危険が及ぶ可能性があるため、呼吸の確保が最優先です。必要に応じて、気管切開が行われる事があります。

抗生物質

抗生物質の点滴や内服が行われます。

ステロイド療法

炎症を抑えるために、ステロイド剤の点滴や内服が行われます。これにより、喉頭蓋の腫れが軽減され、呼吸困難が緩和される事があります。

支持療法

酸素療法や水分補給、疼痛管理が行われます。患者が快適に過ごせるよう、適切な支援が提供されます。

急性喉頭蓋炎は迅速な対応が必要な疾患です。症状が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診し、適切な治療を受ける事が重要です。

トップへ戻る